明日は新学期です。我家には宿題のある子供が2人。まさかとは思いましたが、宿題完成率は2分の1。がーん!しかも新学期前日の夜10時近くなっているのに、読書感想文がその未完成の宿題の一つに含まれているのです。本は何時読むのか?ここまでやらないとは思ってもいませんでした。宿題は無いのか?もう終わったのか?と2週間ほど前から連日声をかけていたのに、それでもやらなかったらしい。一体1日何をして過ごしていたのでしょう? テレビにゲームにマンガにインターネット… やっぱりちゃんと毎日監督しないとだめだったんだな。まぁいいか、怒られるのは私じゃないから。これでもちっとも応えなかったら大物だと思うしかありません。
New school term will start tomorrow. I have son and daughter who have homework for summer vacation. I was surprised with that they only finished half of them. Now it is ten o'clock. Book report is included in home work. How do they finish their home work? ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-31 22:03
| 雑感 Miscellaneous
来週の会社のイベントを目の前にして、大変忙しいにもかかわらず、今日はパンの単発講座に出かけました。今日のパンは天然酵母を使ったパンで、しかもアウトドアで焼くというのがテーマでした。ですので、一つはフライパンで焼くパン、もう一つは、割り箸にアルミホイルを巻いた物にぐるぐる巻きつけて、コンロの火で焼くというパンでした。フライパンの方はカレー味、巻きパンの方は、中にウィンナーをつめたものとチョコをかけたものを作りました。天然酵母は、教室で開発されたものを使っていました。美味しかったので、家でも作ってみようと思いました。 ※ちくわみたいですが、パンです。
![]() Today I had lesson of baking breads. They are baked with pan. ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-30 23:44
| お菓子&パン Baking
コンサートで息子の演奏するWedding Bellを聞いたらとても演奏したくなり、日、月と夜中の2時までアルパの練習プラスギターの練習をし、終了後はCDを聞いたり、インターネットで楽譜を買ってしまいました。今まで歌のレッスンでは、やはりあれもこれも歌いたくなり、落ち着かないため「私が1冊、先生が1冊本を決めて、そこから1曲ずつ選んで歌を習う」というルールを決めました。そこで先生はイタリア歌曲の中声用、私はラテン歌曲集を選びました。ギターも歌と同じように、本を決めよう、アルパと同じように何ヶ月かで1曲仕上がるようにしようと思い、さんざん迷った挙句、やはりラテンの曲をやろう!と決め「すぐ弾けるラテン名曲ギターソロ」という楽譜を購入しました。聞いてみるとこてこての編曲ですが、音符は簡単なので、挫折せずに続けられそうです。それから息子の演奏した曲のメロディの方も少し練習を始めました。あーあ…ギターはしばらく休むはずだったのに…だいたい今はこんな事している場合ではありません。9月1週目に会社のイベントがあるので、持ち帰りの仕事がどっさりです。
I heard the song, Wedding Bell that my son played; I want to play guitar more. I thought that I would stop learning to play guitar but now I want to practice guitar more. I prepared simple score of Latin music. ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-29 22:14
| 習い事 Lesson
娘2号と3号は何かあるとすぐに飛んでくるので「やじ馬だー!」と言ったところ「えっやじ馬どこどこ?」と騒ぎたてていました。娘1号の質問、「どうしておじいちゃんおばあちゃんは孫をかわいがるのか?」難しいなー、どう説明した物かと考えた挙句「44歳のお母さんと4歳の娘3号が並んでいたらどっちがかわいいか?」と質問すると「なるほどー」と言っていました。えっ、そんな事で納得するの?? それに面白いでしょ?やじ馬だし。ちょっとつっつくときゃほきゃほ言うし、勘違いで面白い事を沢山言うし…でも自分の子供だとある程度が過ぎると「いいかげんにしなさーい!うるさい!」と怒声が… それにしても最近私は、赤ちゃんを見るとあまりの可愛さにきゃーきゃー言ってしまいます。その気分から想像すると、孫は本当に可愛いに違いありません。
My daughters rush when something happens. I said 'rabble!!’ daughters rant 'where is rabble?’. It was very interesting. My eldest daughter asked me ' why grandparents devote a lot of attentions to grandchildren? I told her if you see me and small child sit together, which is prettier?' Daughter said she understood. Really she understood? Daughters are very interesting but I am strict with them. If they are grandchildren, what do I do? ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-28 22:56
| 雑感 Miscellaneous
今日は娘1号と一緒にホームメイド協会の「夏休み親子ケーキ教室」に参加しました。メニューはスポンジケーキのデコレーションとサイダーゼリーでした。サイダーゼリーの方は、デモンストレーションと味見で、ケーキはスポンジを焼く所から頑張ります。薄ーいスポンジを焼いて型抜きし、バタークリームで好きな模様を描きます。模様は各家庭様々でとても面白いなと思いました。お土産に、作ったケーキと残ったバタークリームをもらってきました。次回はパンに参加したいなと思いました。次回と言っても来年の夏休みです。サイダーゼリーの方は、色とりどりの小さい型で抜いたゼリーをサイダーのゼリーに入れて固めるのです。今回サイダーゼリーが固まっていないまま試食になってしまいましたが、なかなか美味しいと思いました。今度是非サイダーゼリーを作ってみようと思います。
![]() Today I joined baking lesson with my daughter. Today's lesson was cake decoration and making jelly of soda pop. At first we bake sponge sheets. And we cut sponge sheets with pastely cutter. After that we decorated them with butter cream. We saw demonstration of making jelly of soda pop. They are very good tastes. ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-27 23:11
| 習い事 Lesson
今日は遂にコンサート本番でした。朝6時半起き。朝っぱらからアルパをかついで荻窪まで行きました。リニューアルされた杉並公会堂は、とても素敵なシューボックス型のコンサートホールで、マイクの設置などの準備段階からすごいすごいと感動してしまいました。息子のWedding Bellも無事終了して、自分の順番です。寸前の練習では歌詞をすっかり忘れていたのに、本番では無事に歌えました。アルパもミスが数箇所ありましたが、何とかなりましたー。ギター発表会なのに、アルパでごめんなさい!そして合奏団。やっぱり練習不足で途中で置いていかれ、すっかりエアギターになってしまいました。あーでもとっても楽しい1日でした。合奏団の演奏風景と今日もらったお花の写真を載せます。聞きに来て頂いた皆様、ありがとうございました。ドラマのセリフ「今日という日に最大限の贈り物をしましょう」にぴったりの1日でした。
![]() ![]() Today I entered my key stage! It was very nice concert hall. I was exited with everything. And it was very happy day. First picture is ensemble. Second one is flowers today I received. ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-26 23:22
| 習い事 Lesson
今日は合奏団の曲を紹介したいと思います。1曲目はギターオーケストラのためのソナタと言う曲です。作曲者はSammartini。これは何と言ったらよいか、自分のパートはシャープが5個もあるので、よく読み違えて音をはずします(!)2曲目はアベマリアです。アベマリアと言うタイトルの曲は山ほどありますが、Caceiniのアベマリアです。ギターアンサンブルと女性ソプラノソロとの共演で、練習のたびに高いきれいな声がとても羨ましい1曲です。実は殆ど練習できていないので、ギターの高音部を使うところは全くのエアギターになることでしょう。3曲目はスパニッシュコーヒーです。作曲者はフランクミルズ。軽快な早い曲ですが、ラテン系の音階を使っています。私はこの曲が大好きで、最後のラスケアードは燃えますが、先日練習に出たら、私が練習しているよりも3倍くらい早いスピードでした。どっかーん!これもエアギターになる可能性あり。最後の1曲はフォークギターなども入った約40人での合奏で、Tomorrowです。ミュージカル「アニー」の中でアニーが何度も歌う曲です。これは春に演奏していてとても感動しました。今回のコンサートでもきっと感激することでしょう。
Today I want to introduce play list of ensemble.1.Sonata for guitar orchestra 2.Ave Maria(Cateini) 3.Spanish coffee and 4. Tomorrow. I will enjoy them. ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-25 22:44
| 習い事 Lesson
今日は息子の演奏曲を紹介したいと思います。DEPAPEPEは神戸出身のアコースティックギターの2人組です。名前の由来はメンバーの1人が出っ歯であり、もう1人が以前組んでいたバンドの「デルペペ」の名前からそれらを融合してつけたらしい。 この曲は彼らのLet's Go!!!というアルバムに入っています。本当に良い曲ですよー。来る方は是非聞いてください。 ところでギター教室をしばらく休もうと思っている私は、休もうと思っているくせにこのWedding Bellが弾きたくなり困っています。あせらず1年後完成を目指して頑張るか…でも確かギターを再開した時に、サンバーストをやる!1年かけてやる!と豪語していた気もします。サンバーストはどうしたんだ!
Today I introduce the song that my son plays in concert. That is 'Wedding bell' of DEPAPEPE who work as a guiter duo. This is very slow and gracious song. ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-24 21:06
| 習い事 Lesson
今日は発表会前の最後の練習日でした。がーーん!全然出来ていない。しかも楽譜を忘れているし、歌詞もうろ覚えです。そしてギターの方は肝心な所が出来ていない。はぁ… というわけで参加することに意義がある発表会になりそうです。先生ごめんなさい。 今回は終了後にギター教室5周年の記念パーティーもあり、生徒の友人でも会費3000円で参加できるそうです。時間は17時半からです。ご都合の良い方は是非参加してください。パーティーは発表会と同じ会場内だそうです。 今日は久しぶりにアルパにさわりました。やはりアルパを真剣にやりたいなと改めて思いました。ギターの先生、再度ごめんなさい。
Today is the last lesson before concert. This time I did not practice so much. I want to say to teacher I am sorry. ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-24 00:53
| 習い事 Lesson
今日は月極報告会でした。毎月面白い話が続きます。今日はお化け屋敷の話で盛り上がりました。私はお化け屋敷は嫌いで、あまり入った覚えはありません。印象に残ったのは、全国のお化け屋敷をプロデュース、企画、演出している会社があるという話です。さっそくインターネットで調べてみました。「丸山工芸社」かなぁ… 栃木県の会社のようです。怖いと評判らしいです。ふーん… 世の中には面白い仕事があるなぁとまたもやつくづく思いました。お化け歴25年というベテランも居るということです。ぐっさんの話には毎回何か感心するネタがあり、いいなぁと思います。10年計画もそのひとつです。 帰りはまた「わしょくや」さんで鳥辛揚げを食べてきました。カメラをすっかり忘れ、友達が携帯で写してくれました。辛くてとっても美味しいです。この唐辛子たちの下に唐揚げが埋まっています。
![]() Today was Tomomitsu Yamaguchi's talking live. Today he was exited with haunted house. I found that there is a one company which design, produce and plan haunted house everywhere in Japan. I think there are many interesting jobs in the world. After the live show I went to eat hot fried chicken. Look at the picture, chickens are under these red peppers. ▲
by azu_mitocha
| 2006-08-23 00:19
| ライブ Live
|
カテゴリ
全体 習い事 Lesson 料理 Cooking 旅行 Travleing 仕事 JOB ライブ Live 読書 Reading 雑感 Miscellaneous 映画 Movie お菓子&パン Baking 音楽 Music さくら Cherry Blossoms 展覧会 Exhibition ロンドン London ロンドン郊外 London burb リバプール Liverpool 猫 Cat 能面 Noh Mask 素敵な出張報告 Trip Report 三姉妹 Three sisters 1986年のヨーロッパ 沖縄 Okinawa 夜景 Night Scene オーストラリア Australia スペイン語 Spanish カラカスの旅 Caracas 折り紙 Origami 未分類 以前の記事
2018年 08月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||